史跡・遺跡
高根城
高根城は、水窪の町の東南端の九頭合の山頂、標高420mに位置しています。南北朝時代、後醍醐天皇の孫である伊良(ゆきよし)親王を守るためにこの地の豪族である奥山金吾正貞則が応永21年(1414年)に築いたといわれています。
この城は近くを流れる河内川が水窪川に合流する地点の自然の堀を利用した山城で、ここから一望できる水窪川の対岸には奥山氏が親王のために仮宮を建てています。この地は内裏(大里)、御旗を掲げられたところを御旗(小畑)として、今でも大里、小畑の地名が残されています。
時代は南北朝から戦国時代と移り、この地域に権力を及ぼしていた今川義元も桶狭間の戦いによって倒れ三河の徳川家康、甲斐の武田信玄の力が及ぶことになりました。そして永禄12年(1569年)高根城主民部少輔貞益の時、信州遠山郷の遠山土佐守に攻められ落城しました。
高根城落城後、元亀3年(1572年)甲斐の武田信玄は大軍を率いて青崩峠を越えて上洛の途上、三方原で徳川家康と戦い勝利をおさめていますが、この時すでに高根城は武田軍の拠点として大改修が行われていたと考えられます。
平成5年に「整備計画策定委員会」が設置され、静岡県文化課の指導援助の元に高根城を中世の城として復元整備するべく発掘調査を行いました。現在では、本曲輪(ほんくるわ)部分に井楼櫓(せいろうやぐら)、主殿、城門、などが復元されています。
平成15年に復元された城址。全国でもめずらしい戦国山城の威容を漂わせています。ただし復元された城は奥山氏のものではなく、武田側によって改築された後のものです。
(アクセス)
国道152号水窪橋より車で約5分、駐車場から徒歩約20分。
山住神社
標高1,107メートルの山住峠に鎮座するこの神社は、和銅2年(709年)伊予国大三島(愛媛県)大山積神社より移し、祭られたとされています。
山住神社はお犬様信仰で知られる神社で、元亀3年(1572年)徳川家康が武田勢(武田信玄の軍)に追われ山住神社に逃げ込んだとき、山全体が鳴動し山犬の大音声がおこり、それに驚いた武田勢が畏れなして退散した。三方原の合戦の後、徳川家康は武運長久を祈願し、その後二振りの刀剣が奉納されています。また山住神社の神紋は、葵の紋になっているなど、徳川家から崇敬を受けたといわれています。壮厳な社は必見です。
戦国時代当時、狼は山間部の狭い耕地を猪や鹿から守る益獣で農作物の守り神として、奥三河いったいで山住神社の山犬信仰が浸透していました。
また境内には、県の天然記念物の樹齢1260余年の見事な巨大杉があり御神木となっています。
(アクセス)
国道152号水窪橋から車で約30分
足神神社
応徳元年(1084年)信州諏訪神社の森や一族の森や辰次郎が、家臣共々この地を開墾、永住の地と定めました。
鎌倉時代の1250年頃、一人の旅の僧が足を病んでこのあたりで動けなくなったとき、辰次郎がここから流れ出る水で治しました。このたびの僧は鎌倉の執権北条時頼公でした。「高齢の辰次郎亡きあとは、自分が救われたその地に、辰次郎の霊を末永く祀るべし」と届いた時頼からの書状に従い、辰次郎が亡くなるとこの村人たちが神社を祀りました。
足の病にご利益があると言われ、ウォーキングを楽しむ人やマラソン選手など多くの人々がが参拝し、足神様の名水と呼ばれる湧水を汲んだり、足型が奉納されたりしています。
足痛を癒したことから祀られ、全国的に珍しい足の神様を祀った神社です。
足神神社は、信州へと通じる青崩峠に行く途中にあります。
神社には、たくさんの絵馬があり、足のけがを治癒を祈願するためなど全国各地から多くの人が参拝に訪れています。
(アクセス)
水窪町中心部152号を信州方面に北上、車で約30分。
塩の道
古代から遠州と信州を結んだ道、それが「塩の道」です。遠く昔には信州に産する黒曜石が狩猟用の鏃(やじり)として遠州に、そして山地居住者が必要とする塩などの海産物が信州に運ばれ交易が行われていました。これがいわゆる塩の道であり人の命の道でもあったのです。 この道は、後に秋葉街道(信州街道)とも呼ばれ、延々200キロの長い道で、そのほぼ中間地点がこの水窪町にあたり宿場町として栄えました。
青崩峠
遠州と信州を結ぶ国境の古道「青崩峠」。
塩の道や信州街道、秋葉街道(長野県側の通称)と呼ばれ、古来より多くの人々の夢や希望、物資を運んできました。
海抜1,085m。信州・秋葉街道の道すじの中に「塩」の名残をとどめ、ある時は信仰の道として、ある時は皇子宗良親王が越えた道、ある時は軍道(武田信玄の天下取り)、ある時は糸とり乙女たちの哀楽を秘めた峠の道であった。
縄文の遺跡
水窪には太古の人々の生活のあとが数多く残される遺跡が数多く発見されています。
神原遺跡
水窪小学校の付近から多数の石鏃や土器片や鎌倉時代のものと考えられる蔵骨器 が出土されました。学校用地であった為に数回の建築、造成工事により遺跡はほとんど破壊されてしまいました。河岸段丘地の絶好の場所として日当たり水利もよかったので自然採取時代の生活には極めて適地であったことは今も容易に想像されます。
月夜平遺跡
通称"月夜平基地"と言われるところで水窪川の右岸に面した河岸段丘地で石鍍、土器片が発見されました。いずれも縄文時代のものですが資料は散失して不明となっています。
場所は東向きで日当たりも最高であり裏山も深く、こうしたホツ地は自然採取、狩猟をするのに恵まれていたと思われます。
桂山遺跡
出土品はかなり細かく破損したものが多くありましたが、縄文時代中期から後期、晩期のものと思われる土器片がありました。桂山は海抜650m余りの中腹で前に流れる翁川に沿って 中腹の古道をたどれば青崩から信州に通じ南は長尾の宝平遺跡に続く山棲生活の絶好の場所であったに違いありません。
宝平遺跡
縄文中期から晩期に至る約40点に及ぶ土器が出土されました。中でも踊場式は中期最古(約3000年前)の物があります。その他の遺物として陶質の山茶碗も出土しているので 鎌倉時代以降の生活も考えられています。
向市場遺跡
出土品は縄文時代後期から晩期(終末期)に至る縄文土器や石器で、この遺跡からは弥生時代前期のものも出土います。向市場遺跡は出土品も多く、かなりの範囲から遺物が発見されていることから、塩の道沿いとしてかなりの集落が営まれていたことが考えられます。
上村遺跡
出土された土器は縄文時代後期に属する物がほとんどです。その他、山茶碗と呼ばれる陶質土器も出土しています。 遺跡付近は東向きで日当たりもよく水利もあり、加えて 山も大きく自然採取には恵まれ、生活の適地だったことが想像されます。